SNSポイ活は、ポイシャ

AIイラストで副収入!初心者でも始められる5つの稼ぎ方と注意点

AIイラストで副収入! 初心者でも始められる5つの稼ぎ方と注意点
  • URLをコピーしました!

AIイラストで副収入を得たいけれど、何から始めれば良いか分からない、絵心がないから無理かも、著作権や規約が心配…そんな悩みを抱えていませんか? 本記事では、AIイラストで稼ぐための具体的な5つの方法、初心者におすすめのツールやプラットフォーム、そして安全かつ効率的に収益を得るための注意点やコツまで、網羅的に解説します。特別なスキルは不要!AIイラストで収入を得るための第一歩を、この記事で踏み出しましょう。

ポイシャとは?
1日3分で稼げる!画像投稿&いいねするだけで、ポイントがジャンジャン貯まる✨️
ポイ活×画像共有の新感覚アプリです🤳

画像SNSポイ活アプリ『POISHA-ポイシャ』無料


目次

AIイラストで稼ぐための基本と始め方

AIイラストで副収入を得るための基本的な考え方と、実際に始めるまでのステップを解説します。

AIイラストとは?その魅力と可能性

AIイラストとは、人工知能(AI)がテキスト(プロンプト)や既存の画像データをもとに自動で生成するイラストのことです。近年、AI技術の目覚ましい発展により、まるで人間が描いたかのような高品質なイラストを、短時間で誰でも生成できるようになりました。

AIイラストが副業として注目されている理由は、その「手軽さ」と「多様な収益化」にあります。絵心やデッサン力、高価な画材は一切不要で、PCやスマートフォンとAIイラスト生成ツールがあればすぐに始められます。プロンプト(指示文)の工夫次第で、驚くほど多様な表現が可能です。

生成したイラストは、素材として販売したり、グッズにしたり、依頼を受けて制作したりと、様々な方法で収益化できます。SNSでの発信と組み合わせることで、さらに大きな収入に繋がる可能性も秘めています。AI技術は日々進化しており、今後もAIイラストの需要は高まっていくことが予想されるため、今から始めることで将来性のあるスキルを身につけ、新しい収入源を確保できるチャンスと言えるでしょう。

AIイラストで稼ぐための準備と必要なもの

AIイラストで稼ぎ始めるために、具体的に何が必要になるのでしょうか? まずはPCまたはスマートフォンを用意しましょう。AIイラスト生成ツールは、PCだけでなくスマートフォンアプリでも利用できるものが増えています。ただし、より高度な設定や大量生成を行う場合は、ある程度のスペックを持ったPCがあると便利です。

次に、AIイラスト生成ツールを選びます。代表的なものとしては、「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL-E 3(ChatGPT内蔵)」などが挙げられます。無料または低価格で利用できるものも多いので、まずはいくつか試してみるのがおすすめです。

  • おすすめツール例:
    • Midjourney: 高品質で幻想的なイラスト生成に強く、SNS連携で利用しやすいです。
    • Stable Diffusion: カスタマイズ性が高く、様々なモデルを導入できますが、PCスペックが必要な場合もあります。
    • DALL-E 3: ChatGPTに統合されており、自然な対話でイラスト生成が可能です。
    • Canva: デザインツールとしても優秀ですが、AI画像生成機能も搭載しています。
    • YouCam AI Pro: スマホで手軽に高画質イラストを生成でき、編集機能も豊富です。

その他、インターネット環境、基本的なPC・スマホ操作スキルがあれば十分です。さらに、生成されたイラストを加工・修正したい場合は画像編集ソフト(無料のGIMPやPhotopeaなど)、作品をまとめたり発信したりするためにポートフォリオサイト(Behance, DeviantArtなど)やSNSアカウント(X(旧Twitter), Instagramなど)があると役立ちます。

これらの準備ができたら、いよいよAIイラストで稼ぐための具体的な方法を見ていきましょう!


AIイラストで稼ぐ具体的な5つの方法

AIイラストを活用して収益を得るための、主要な5つの方法を具体的に解説します。

① クラウドソーシングでAIイラスト案件を受注する

クラウドワークスやランサーズなどのプラットフォームを活用し、AIイラスト制作の依頼を受けて収入を得る方法です。まずは、これらのクラウドソーシングサイトに登録し、プロフィールを充実させましょう。「AIイラスト」「画像生成」「イラスト制作」といったキーワードで案件を検索し、気になるものに応募してみましょう。

プロフィール作成では、使用できるAIツール(例: Stable Diffusion, Midjourneyなど)や得意なテイスト(例: アニメ調、リアル調、ファンタジー調など)を具体的に記載し、ポートフォリオとしてAIで生成した自身の作品を数点掲載することが重要です。

案件探しのコツとしては、最初は単価が低くても、実績作りのために積極的に応募することが挙げられます。クライアントの要望をしっかり理解し、丁寧なコミュニケーションを心がけ、納期を守り、高品質なイラストを納品することで、信頼を得ることが高単価案件獲得への近道です。ココナラでは「AIによるイラスト作成を行うサービス」が出品禁止行為とされているため、利用する際は注意が必要です。

実績を積み、クライアントからの評価が高まると、より高単価な案件の依頼が来るようになります。プロンプトエンジニアリングや画像編集ソフトを使った加工技術を習得したり、特定のジャンルやテイストに特化して専門性をアピールしたり、クライアントの要望に応えるだけでなくプラスアルファの提案ができるようになると、評価はさらに高まります。クラウドソーシングは、AIイラストで安定した収入を得るための王道とも言える方法ですので、焦らず着実に実績を積んでいきましょう。

② AIイラスト素材やデザインを販売する

Adobe StockやPIXTAなどのストックフォトサイト、またはSUZURIのようなグッズ販売プラットフォームで、AI生成イラストを販売する方法です。ストックフォトサイトでは、AIが生成したイラストを素材として販売できます。

需要の高いイラストとしては、ビジネスシーン(会議、オフィスワークなど)、季節イベント(クリスマス、ハロウィンなど)、人物(ビジネスマン、学生、ファミリーなど)、抽象的な背景やテクスチャ、「AIイラスト」であることが明確にわかるAIならではのユニークな表現などが挙げられます。イラストACでの販売は、1ダウンロードあたりの単価は低いものの、多くの画像をアップロードすることで着実に収入に繋がります。季節ごとのイラストや、一つの画像をバリエーション展開することがコツです。

キーワード選定のコツは、イラストの内容を具体的に表すキーワード(例: 「笑顔の女性」「青い空」「テクノロジー」など)、AI生成であることがわかるキーワード(例: 「AIアート」「生成AI」「デジタルアート」など)、そして需要が見込まれるトレンドのキーワードを組み合わせることです。ストックフォトサイトは、一度アップロードすれば継続的に収益が発生する可能性があるのが魅力ですので、多くのプラットフォームに登録し、様々なジャンルのイラストを提供することで、収益機会を広げることができます。

また、AIイラストをTシャツ、マグカップ、スマホケースなどのオリジナルグッズにして販売する方法もあります。SUZURIやBASEなどのプラットフォームは、デザインをアップロードするだけで、在庫を持たずにグッズ販売が可能です。SNSと連携して、自身のデザインしたグッズを効果的に宣伝しましょう。特定のテーマや世界観を持ったイラストを制作し、ファン層を形成したり、限定グッズやコラボレーション企画などを実施したりすることも、ブランド構築に繋がります。グッズ販売は、自身のクリエイティビティを形にし、ファンとの繋がりを深めることができる魅力的な方法です。

【AI画像販売】おすすめサイト5選!手数料と収益比較

③ AI生成イラストの代行サービスで稼ぐ

AI画像生成の代行サービスとして、クライアントの要望に応じたイラストを生成し、対価を得る方法です。「AIイラスト作成代行」といったサービス名で、ココナラやSKIMAなどのスキルマーケットで出品するのが一般的です。

代行サービスを始めるには、まず自身のスキルや得意なテイストを明確にし、サービス内容を具体的に記載した上で、ポートフォリオを充実させ、どのようなイラストが制作できるかを提示することが重要です。価格設定は、制作にかかる時間、イラストの複雑さ、クオリティなどを考慮して行いましょう。まずは低価格から開始し、実績と評価を積みながら徐々に価格を上げていくのがおすすめです。例えば、簡単なアイコンイラストなら1,000円〜、キャラクターイラストなら3,000円〜、背景込みのイラストなら5,000円〜といった相場感で設定すると良いでしょう。AI画像生成代行サービスは、まだ競争が激しくなく、初心者でも始めやすい副業の一つです。

代行サービスで経験を積むことで、AIイラスト制作スキルが格段に向上します。より複雑なプロンプトの作成、画像編集ソフトとの連携、特定の画風の再現などを習得し、スキルアップを目指しましょう。さらに、AIイラストの活用方法やプロンプト作成のノウハウなどを、企業や個人に教えるコンサルティング業務に展開することも可能です。代行サービスは、クライアントの要望に応えることで、実践的なスキルを磨きながら収入を得られる、非常に堅実な方法と言えます。

【AI画像生成副業】安全に稼ぐ方法と5つのステップ

④ SNS運用でAIイラストを活用する

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでAI生成イラストを投稿し、フォロワーを増やして収益化につなげる方法です。SNSでAIイラストを魅力的に見せるためには、定期的な投稿を心がけ、アクティブなアカウントであることをアピールしましょう。毎日1〜2回の投稿が理想的です。

関連性の高いハッシュタグ(#AIイラスト, #AIart, #StableDiffusion, #Midjourneyなど)を効果的に使用し、多くのユーザーに発見してもらうことが重要です。また、いいねやコメント、リポストなどを通じて、他のAIイラストレーターやアートコミュニティと交流しましょう。どのようなプロンプトでイラストが生成されたのかを公開することで、他のクリエイターの参考になったり、興味を持ってもらえたりします。自身の作品に一貫したテーマや世界観を持たせることで、アカウントの個性を際立たせましょう。

AI美少女イラストを使ったSNS運用は、特にX(旧Twitter)やInstagramとの相性が良く、フォロワーやインプレッションが急増することもあります。フォロワーが増えれば、アフィリエイト(自身のイラスト制作に使用しているAIツールや関連商品を紹介し、購入されると報酬が発生する)やファンクラブ(Patreon、Fantiaなどで月額課金制のファンクラブを開設し、限定イラストや制作過程の公開、特典などを提供する)への誘導などで収益を上げることが可能です。また、SNSのDMなどを通じて、直接イラスト制作の依頼を受けることもできます。TikTokでのAIイラスト活用も有効な手段であり、AIで生成した画像や台本を使った動画を作成し、再生数に応じた収益化を目指せます。SNS運用は、自身の作品を多くの人に見てもらうための強力なツールですので、地道な発信と交流を続けることで、大きな収益に繋がる可能性があります。

⑤ LINEスタンプでAIイラストを販売する

AIで生成したイラストをLINEスタンプとして販売する、手軽で始めやすい収益化方法です。LINEスタンプは、日常会話で使える便利なコミュニケーションツールとして、多くの人に利用されています。

スタンプ作成の基本として、まずは自分の好きなキャラクター、動物、感情表現、流行りの言葉などをテーマに設定しましょう。LINEスタンプは、1セットあたり8〜40個のスタンプを作成します。AIを使えば、短時間で多様な表情やポーズのキャラクターイラストを生成できます。AI活用のメリットとしては、キャラクターデザインのバリエーションを豊富に作れること、四季やイベントに合わせたスタンプを効率的に作成できること、プロンプト次第でユニークで面白いスタンプが作れることなどが挙げられます。LINEスタンプ販売は、比較的容易に始められ、一度作成すれば継続的な収入が見込める方法です。

LINEスタンプの申請から販売までの流れは、まずLINE Creators Marketへの登録を行います。次に、LINEの規定サイズ(370×320ピクセル、透過PNG形式)に合わせてイラストを作成し、スタンプのタイトル、説明文、アイコン画像も用意します。作成したスタンプデータをアップロードし、審査を申請します。審査には数日〜数週間かかることがあります。審査が通過すれば、LINEスタンプショップで販売が開始されますので、SNSなどでスタンプの宣伝を行いましょう。LINEスタンプは、一度作成すれば継続的に収入が得られる可能性がありますので、多くの人に使ってもらえるような、実用的で個性的なスタンプを目指しましょう。

【メルカリ】売れる写真のコツ&加工アプリ!プロ級画像で売上UP


AIイラストで稼ぐ上での注意点とリスク

AIイラストで稼ぐ際に知っておくべき、著作権や利用規約、市場の動向といった注意点とリスクについて解説します。

【重要】AIイラストの著作権と利用規約

AIが生成したイラストの著作権の所在や、各AIツールの商用利用に関する利用規約は、非常に重要なポイントです。各AIイラスト生成ツールの利用規約では、生成された画像の商用利用の可否、著作権の帰属などが定められています。「Midjourney」や「Stable Diffusion」など、多くのツールでは、原則として生成した画像はユーザーに帰属し、商用利用も可能ですが、規約は変更される可能性があるため、常に最新情報を確認しましょう。特に、特定のアーティストの画風を模倣させるようなプロンプトの使用は、著作権侵害や倫理的な問題に繋がる可能性があるため、注意が必要です。

現在の日本の法律では、AIが単独で生成したイラストに著作権が発生するかどうかは、まだ法的な議論の余地があります。しかし、人間がAIを指示し、その結果を編集・加工するなど、人間の創作的な関与が認められれば、著作権が発生する可能性が高いとされています。安全策として、生成したイラストに自分で加筆・修正を加えたり、複数のAIツールを組み合わせたりすることで、より著作権保護の観点から強固なものにすることができます。Kindle UnlimitedでのAIイラスト本の販売は、申告が必須となり、不快なコンテンツは販売停止やアカウントロックのリスクがあるため、注意が必要です。また、AIイラストのグッズ販売において、他コンテンツの規約違反(例:ウマ娘の二次創作ガイドライン違反)は、バレなければ良いという考えは危険であり、明確な規約違反となります。

市場の飽和と競争過多への対策

AIイラストの参入障壁の低さから、市場には多くのAIイラストレーターが存在します。競争が激化する中で、自身の作品を際立たせるためには、独自性のある画風やテーマの追求が有効です。他のAIイラストレーターとは異なる、あなただけのユニークな画風や世界観を追求しましょう。特定のニッチなジャンル(例: レトロフューチャー、サイバーパンク、和風ファンタジーなど)に特化するのも効果的です。

また、プロンプトエンジニアリングのスキルを磨くことはもちろん、画像編集ソフトを使った加工、動画生成AIとの連携など、プラスアルファのスキルを身につけることで、提供できる価値を高められます。SNSやポートフォリオサイトで積極的に作品を発信し、自身のクリエイターとしてのブランドを確立しましょう。制作の裏側やこだわりを共有することで、ファンとのエンゲージメントを高めることができます。

炎上・批判を避けるためのマナーと倫理

AIイラストは、その生成プロセスや学習データに関する倫理的な議論も存在します。トラブルを避けるために、AIの学習データには既存のアーティストの作品が含まれている場合があることを理解し、意図せず著作権を侵害するようなイラストを生成・公開しないよう、ツールの規約やガイドラインを理解し、注意深く使用しましょう。

AIイラストレーター同士や、既存のアーティストへの敬意を払い、誹謗中傷や無許可での模倣は絶対に避けるべきです。AI生成であることを明記する(「#AIイラスト」などのタグ付け)ことは、透明性を保ち、誤解を防ぐ上で重要です。実在の人物に酷似したイラストを生成・公開する場合は、肖像権やプライバシーに十分配慮し、問題がないか確認しましょう。著名人や公人については慎重な取り扱いが必要です。利用するAIツールの利用規約を必ず確認し、遵守しましょう。規約違反は、アカウント停止や法的トラブルに繋がる可能性があります。AI絵師になるための方法として、ポートフォリオ作成(Behance, DeviantArtなど)やSNSでの発信が重要視されています。また、AI絵師としての知名度を高めることで、AI画像生成に関する情報発信(レクチャー)で収益を得ることも可能です。


AIイラストで稼ぐに関するよくある質問

AIイラストで月10万円稼ぐことは可能ですか?

はい、AIイラストで月10万円以上稼ぐことは十分に可能です。ただし、そのためには、上記で説明したような複数の収益化方法を組み合わせたり、継続的にスキルアップしたり、戦略的にSNS発信を行うなどの努力が必要になります。すぐに達成できるわけではありませんが、着実にステップを踏んでいけば、目標達成は不可能ではありません。

AIイラストの学習データに著作権はありますか?

AIの学習データには、著作権で保護されている作品が含まれている場合があります。AIツールの利用規約で、学習データに関する著作権への配慮や、商用利用の可否が定められていますので、必ず確認するようにしましょう。

AIイラストの商用利用で注意すべき点は何ですか?

AIイラストの商用利用で最も注意すべき点は、利用しているAIツールの利用規約です。商用利用が許可されているか、どのような制約があるか(例: 特定のプロンプトの使用禁止、生成画像の著作権の帰属など)を事前に確認することが不可欠です。また、生成されたイラストが既存の著作物と酷似していないか、肖像権やプライバシーに配慮しているかも重要です。

AIイラスト生成におすすめのツールは何ですか?

初心者におすすめなのは、直感的な操作で高品質なイラストが生成できる「Midjourney」や、ChatGPT Plusユーザーであれば無料で利用できる「DALL-E 3」です。より細かく設定を調整したい場合は、「Stable Diffusion」が強力ですが、ある程度のPCスペックと学習が必要です。まずは無料トライアルなどを利用して、ご自身に合ったツールを見つけるのが良いでしょう。

AIイラストのスキルアップには何が必要ですか?

AIイラストのスキルアップには、まず「プロンプトエンジニアリング」の知識が重要です。どのような言葉でAIに指示を出すかで、生成されるイラストの質や方向性が大きく変わります。また、画像編集ソフト(Photoshop, GIMPなど)を使った加工技術や、AIイラストのトレンド、最新技術に関する情報収集も、スキルアップに繋がります。


まとめ:AIイラストで副収入の第一歩を踏み出そう

AIイラストは、特別なスキルがなくても、誰でも始められる可能性に満ちた副業です。

この記事では、AIイラストで稼ぐための5つの具体的な方法から、必要な準備、そして注意点までを解説しました。

  • クラウドソーシングで案件を受注する
  • AIイラスト素材やデザインを販売する
  • AI生成イラストの代行サービスで稼ぐ
  • SNS運用でAIイラストを活用する
  • LINEスタンプでAIイラストを販売する

これらの方法を参考に、まずはご自身が興味を持ったものから、AIイラスト制作を始めてみてください。

大切なのは、最初から完璧を目指さず、楽しみながら継続することです。AI技術は日々進化していますので、常に新しい情報をキャッチアップし、あなたならではのアイデアとスキルを掛け合わせることで、AIイラストで副収入を得る道は必ず開けるはずです。

この記事が、あなたのAIイラスト副業の第一歩となることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次